SSブログ

Genealogies [学問]

先週に引き続いて、今日はgenealogieについての講義(担当は私の指導教官)。ちなみに辞書を引くと「系図学」と書いてあるが、ちょっと違う気がする。日本史用語に違いない。

土曜日に生活リズムを崩したおかげで、一番眠い時間に授業だ。はて。

アイルランドに残っている系図は基本的には、○○は●●の息子、●●は□□の息子、□□は■■の息子(ループ)とさかのぼるもので、ただの名前の羅列(だけってわけでもないけど、ほとんどそう)。最終的には「神話的な人物」にたどり着くので、ある地方の多くのtuath(かつてはtribeと訳されていたので、日本語では「氏族」と言われていたが、これはすでに使われていない(あくまでも学問の世界では)。lay-communityでいいのかな? 中世初期アイルランド史若手研究者(含む自分・笑)の間では、「トゥアス」とカタカナで表記し、註を入れることでとりあえず意見が一致している)は、その地方の神話的人物にたどり着く。

ということは、その神話的人物から始めれば、かなり多くのトゥアスが含まれた家系図を復元できる、ということになるのだが、それを指導教官がやっていて、今日はそれを見せてもらった。ルーズリーフ10枚ぐらい貼り付けてある、横に長ーく。ちっちゃい字で書いてある・・・。1枚書いては「足りない」と言うことで貼り付け、さらにまた貼り付け(ループ)、という作業で作り上げたものらしい。それは無理だ。

さらに、genealogiesを使う場合、実際の地図(山や川がちゃんと書き込まれてあるもの)に照らし合わせて研究することが大切、ということで、その上に透明のトゥアス名や、その関係、12世紀に出来た教区を書いたものを付け足す。これだとgenealogiesが纏められた時代+12世紀だから私の研究より少し後だ、と安心。

最後の最後に、大陸と違ってシャルトが無くて、narrativeばっかりだけど、やり方によってはgenealogiesと地図を使って、教会財産(土地)の点々とした散らばり具合を研究することも出来るのだ、と言われた時点で目が覚めた。おもしろそうではないか! でもあの系図(しかも中期アイルランド語)を使って、こんな根気のない人間にそこまで出来るのだろうか。おもしろそうだけどなぁ。

いつかやろうかな、と心に予約を入れてとりあえず終了。とりあえず、これ↓。


Corpus Genealogiarum Hibernicarum (Irish History & Genealogy)

Corpus Genealogiarum Hibernicarum (Irish History & Genealogy)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: Dublin Institute for Advanced Studies
  • 発売日: 1962/12
  • メディア: ハードカバー


トールキン 『指輪物語』セミナー [学問]

直接自分の学問に関係ないけど。

本日、History Society主催、J博士による『指輪物語』セミナーに参加。そのあとのレセプション+ワインには、行かなかった。眠くて死にそうだったので。

結論は、イギリス人の言語学者にして中世史家(Medievalist)、そしてベーオウルフ研究者により、イギリス人(Englishmen)のための新たな神話、「新・ベーオウルフ」として創作されたのが、『指輪物語』であり、単なるアレゴリー(悪対善、とくに20世紀の世界大戦やヒットラー、スターリンなど)ではない、ということであった。そしてその創作の背景に大きくあるのは、「言語学者」としての、言語創作などに対する好奇心、楽しみ、ということ。アレゴリーの否定は本人もしていたそうだが。

大変興味深かったのが、キリスト教の影響について。すなわち、世界のために過酷な重荷を背負って自分を「犠牲」にするフロド=キリスト、ガラドリエル=マリア、サウロン=サタン。フロドとサウロンに関してはいいとして、ガラドリエル=マリア説はちょっと受け入れがたい。中世初期のマリアイメージだと考えると多少はあり得なくもないが。中世後期、特にルネッサンス以降の「ピエタ」のイメージのマリアだと、ガラドリエルの凛としたイメージと合わない。彼女に「母」としてのイメージは抱けないだろう。

それから、この「新しい神話」が、英雄を主人公とせず、普通の、humble(どちらかというと自分の身分は低いってことを十分に認識しているという意味で)な人物が主人公である、ということ。『指輪物語』、特に原作を読んだ人なら分かるが、その真の主人公はサム・ギャムジーなのだ。

ちなみに、博士も聴衆もほとんどが、映画に対しての評価はあまり高くないように感じた(私も含めて)。映画のシーンが入ると、苦笑が漏れたり、博士もギャグとして入れている感じだったし。「映画の唯一いいところは云々」「どっ」と大笑い、という流れで。一緒にいた知人は、映画の切れ目が原作と違うところであったことや、サルーマン、そしてヘルム渓谷の戦い等に文句プンプンであった。

原作を読み始めるという方は、是非、最初の「ホビットについて」は飛ばして(最後まで読んでから読んだ方が、楽しい)。「待ちに待った誕生日会」から読むことをお奨め。そして、日本語の映画のタイトルがいかに変であるかを知って欲しい。『ロード・オブ・ザ・リング』では、大切な意味が抜けているのに。

文庫 新版 指輪物語 全9巻セット

文庫 新版 指輪物語 全9巻セット

  • 作者: 瀬田 貞二, 田中 明子, J.R.R. トールキン
  • 出版社/メーカー: 評論社
  • 発売日: 1997/02
  • メディア: 文庫


指輪物語 (10)  新版 追補編

指輪物語 (10) 新版 追補編

  • 作者: 瀬田 貞二, 田中 明子, J.R.R.トールキン
  • 出版社/メーカー: 評論社
  • 発売日: 2003/12
  • メディア: 文庫


↑『追補編』は、歴史好きにはたまらない。本編を読み終わってからこれを読むと、非常に楽しめる。実は私は『追補編』が一番好きだったりする。


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

ふう [雑記(徒然なるままに)]

朝起きたら部屋の電球が切れた。英語でなんというか分からない。朝から辞書を引く。

授業に行った。早起きしたせいか2日間英語をほとんど聞いていなかったせいか、何を言っているのか気が付くのに5秒ほどかかる。

フランス語の本をネットで買おうとした。辞書を引き引きトライしたが、アマゾンのフランスに登録できない。フランス語の本を買っている場合か考え直す。

お昼ご飯を作ろうとした。残り物を使おうとしたらハムが腐っていた。

そんな午前中。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

留学について・2 [study in Dublin]

書きまくってる今日この頃。

2回目にダブリンに語学で短期留学したのは8年前。このころはまだまだアジア人を街角で見ることが少なかった。でも日本人観光客が増えたなぁ、と思ったのもこのころから。たぶん日本において本格的に「ケルトブーム」(イヤな言葉)が普及したのがこのころなんだろう。

このときの情報収集も記憶にないが、ネットではないかな。今度はUniversity College Dublin (UCD)のApplied Language Centreに来てみた。期間は1ヶ月ぐらいだったと思う。このときは主にファックスで連絡を取り合った。飛行機のチケットのことなども考えて、3ヶ月前に準備を始めたので、ホームステイ先にこちらから手紙を書く余裕もあった。
http://www.ucd.ie/alc/

手続きは基本的に前回と同じ。東京銀行(合併してたか?)で現金を振り込み、HISで格安チケットを買い、トラベラーズチェック(英ポンド)を作成。そういえばこの時もまだ「地球の歩き方・アイルランド編」なんていう便利なものがなかったので(あったかもしれない。現在あるけど超薄い、情報量不足しまくり。前に比べれば間違いは減ったけど)、Lonely Planetのアイルランド編を購入。分厚い。情報量多すぎ。日本語版はまだ出ていない。
http://www.mediafactory.co.jp/books/lplanet/
本家の方ではいろんな種類があるみたい。「アイルランドでサイクリング」。確かに比較的平たい国だから、楽だろう、アルプスを自転車で越えちゃうようなドイツ人やフランス人にとったら。車が走るの向きが逆だけどね。
http://www.lonelyplanet.com/

Lonely Planet Ireland (Lonely Planet Ireland)

Lonely Planet Ireland (Lonely Planet Ireland)

  • 作者: Tom Downs, Fionn Davenport, Des Hannigan, Etain O'Carroll, Oda O'Carroll, Neil Wilson
  • 出版社/メーカー: Lonely Planet
  • 発売日: 2004/01
  • メディア: ペーパーバック


この時初めてロンドン→ダブリンを飛行機で移動。ロンドンの税関を通るときは前回もそうだったが、短期留学なので「観光、しかもイギリスはトランジットだけ」と嘘ついて、難なく通過。7月の半ばぐらいについたと思うが、夜10時過ぎにダブリンに到着してもまだまだ明るくて、「あー、ヨーロッパ」と思わせた。

まだ飛行場→街中直通バス、っていうのがなかったんじゃないかな? それとも気が付いていなかっただけかもしれないが、ダブリン市バスで、ほとんどバス停に止まらない「エクスプレス」系のバスで市内に出て、そのあとタクシーでホームステイ先に向かった。

午前中だけじゃなく、火・木の午後にもコースを取って、結構まじめに通っていたが、じつはUCDの語学学校に来たのにはもう一つの理由が。1つめの修士論文(アホなことに修士に二度通った私・・・)のために大学図書館に行くこと、それがかなり大きいポイントだった。デポジットだったんだか、結局払ったんだか記憶にないが、わりとお金を払って図書館カードを作ってもらった。で、コピーをしまくった。日本にはない本(あっても地方にあって取りに行けない本)が一杯! 

最後の1週間ぐらいだけ大学の寮に泊まったが、この時も、夏だけ寮に旅行者が泊まれるとは知らなかった。そういえば、同時期にケンブリッジに短期留学してた友人が週末遊びに来て、オコンネル通りのバーガーキングで置き引きに遭っていたっけ。まったく気が付かなかったので、上手な置き引きだったんだろうな。

ま、語学留学は半分は遊びか。贅沢な遊びではあるが。両親に深く感謝。


宇月原晴明 『信長 あるいは戴冠せるアンドロギュヌス』 [読書感想文]

これも一月前に読み終わったものですが。

まだ学校の始まる前で、長期滞在許可証とか学生証問題でバタバタしていて、落ち着き無く、ただただ現実逃避したかっただけの時に一気読みしたもの。今思うともったいないことをした。

買ってから知ったのだが、「日本ファンタジーノベル大賞」の大賞受賞作。大賞受賞作は『後宮小説』、『糞袋』以来。そういえばずーっとチェックしてなかったな。始めは鳴り物入りでいろいろと取り上げられていたし、第1回大賞受賞作品がすばらしかったから、話題にも事欠かなかったけど。
http://www.yomiuri.co.jp/jfn/

これもかなり良くできた話。古代シリアと、中世日本、そして物語が語られるのが第2次世界大戦前夜のベルリンと、舞台装置が秀逸。日本の戦国武将を古代ギリシア文化圏(ローマ帝国の東部)の文化と結びつけるという、まったく新しい視点を提示した歴史小説だと思う。安土・桃山時代をあっという間に違う意味で神秘的にしてしまった。まさにこれぞファンタジー。しかも小説に下地に実在の小説を使うところも、小細工が聞いている。といっても寡聞にして私は存じ上げておりませんでしたが。こっちを知っている人がこの小説を読んだ場合、どのような感想を持つのか聞きたいものだ。

斬新な舞台装置と特異な視点を持った歴史小説、として始まりからどんどん引っ張り込み、中間も、中だるみせず一気に読ませるが、残念なのがあっけない幕切れ。語り部の相方は始めからその正体はばれているので、こっちの扱いはいいとして、なぜ信長が明智光秀に討たれたのか、その理由付けがはなはだ希薄。あるいは、私が読み切れていないだけの問題かもしれないけど。途中までの、迷いのない信長の行動との差が大きいように感じた。これは、終わり方が決まってしまっている、歴史上の超有名人を登場人物にした場合の、難しさだとは思うが、もう一ひねり欲しかった。

信長―あるいは戴冠せるアンドロギュヌス

信長―あるいは戴冠せるアンドロギュヌス

  • 作者: 宇月原 晴明
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2002/09
  • メディア: 文庫




ちなみに下敷きにした小説はこれ。

ヘリオガバルスまたは戴冠せるアナーキスト

ヘリオガバルスまたは戴冠せるアナーキスト

  • 作者: アントナン アルトー
  • 出版社/メーカー: 白水社
  • 発売日: 1996/01
  • メディア: 単行本


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

若干タイトル変えちゃった。 [映画。漫画。]

寝れないし。昨日寝過ぎたからに違いない。

悔しいので私が日本を発ってから発売された、継続的に買っている漫画たちの表紙だけでも眺めることにする。

宝はマのつく土の中!

宝はマのつく土の中!

  • 作者: 喬林 知
  • 出版社/メーカー: 角川書店
  • 発売日: 2005/08/31
  • メディア: 文庫


↑これだけライト・ノベル。

水色童子K.K. 2 (2)

水色童子K.K. 2 (2)

  • 作者: 名香 智子
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2005/08/26
  • メディア: コミック


↑わりと作家買い。1巻の時点ではいまいちおもしろさ感じられず。

楽園まであともうちょっと 3 (3)

楽園まであともうちょっと 3 (3)

  • 作者: 今 市子
  • 出版社/メーカー: 芳文社
  • 発売日: 2005/08/29
  • メディア: コミック


↑「完」らしい。この人の作品の中ではいまいち。BLですが。この方、BL度薄くていいんですけど・・・。でもこれはそうでもないらしい・・・。

エマ (6)

エマ (6)

  • 作者: 森 薫
  • 出版社/メーカー: エンターブレイン
  • 発売日: 2005/08/31
  • メディア: コミック


↑はうう。これはかなり読みたい。自分のやってる時代とは全然当てはまらない時代だし、ヴィクトリア時代が好きかと言われれば、わりときらいな方だけど、作者の態度がすばらしい。当時の風俗を上手に取り入れ、しかも暑苦しくならない程度の恋愛も付加した、上手なお話。作者は自分をデフォルメしているが、お話作りは上手なようだ。とりあえず5巻までの判断では。

やじきた学園道中記 27 (27)

やじきた学園道中記 27 (27)

  • 作者: 市東 亮子
  • 出版社/メーカー: 秋田書店
  • 発売日: 2005/09/16
  • メディア: コミック


↑まあ、最初から読んでるから。前巻は説明的台詞が多すぎたね。古代日本史好きだけどさ。

ごくせん 12 (12)

ごくせん 12 (12)

  • 作者: 森本 梢子
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 2005/09/16
  • メディア: コミック


↑ここまで巻数増えてるのに、それほどいろいろな意味で「インフレ」してなくて、さっぱりとした良い漫画。ただし、あるところで止め時を見つけないと、ダラダラ続くだけ、になる予想もほんのりある。

ベルセルク 29 (29)

ベルセルク 29 (29)

  • 作者: 三浦 建太郎
  • 出版社/メーカー: 白泉社
  • 発売日: 2005/09/29
  • メディア: コミック


↑舞台のモデルは中世ヨーロッパなんでしょうな。15,6世紀? ヨーロッパの一部はすでに中世でなし。巻数が進むにつれて反比例的にスピード感が遅くなっていく作品。これ読んで、カルカッソンヌに行きたくなった。


nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

語学とか [雑記(徒然なるままに)]

今日は11時半に起きちゃったから、なんかくるった。しかもネットしすぎ。

フランス語の本を買う気満々の私。このためにフランス語の辞書も持参したのさ、フフ、とうそぶいてみる。

ちょっと待て、自分。語学の勉強に来たのか? 英語、ラテン語、古アイルランド語、さらにフランス語? アホか。というわけでちょっとだけ自粛。冬になったら考える。

Tkawa氏の教えてくれた本がこの大学図書館にない理由は、ということで中世史の先生方の研究テーマをさっと見る。あ、中世教会史(大陸)がいない! 大陸やってる人ではイタリア都市史をやってる人が一人いるだけ! あの必ず目が合うとほほえむC博士だけじゃーん。日本の大学と、この違い。やっぱり本場はアイルランド史の先生が多いのねぇ。それを求めてきたはずなのに。

でもね、日本人としては、外国人としての研究者の目から見たアイルランド史、という形をしたいのよ。つまり、ある程度大陸のことも意識して(それが研究の内容に直接影響するとかしないとか、そういうことではなく)したいのだ。みんながみんな「何でアイルランドの中世史?」と聞くが、その気持ちは分かるけど、「興味深いわねぇ」という感想で終わっちゃいかんのだ。という立場表明をしてみる。

アイルランド勝ったけど、フェロー諸島相手に1−0じゃあなあ。来週のスイスに勝った場合、勝ち点が同じになるようだけど、得失点差とかで順位が決まるのだとしたら、もうちょっと点とっとかないと危険だよ。まあ、フランスに負けた時点で望み超薄いんだけどね。

チェコもオランダに完敗のようだし。FIFAのサイトで見れるというから繋ごうとしたが、「混んでて繋がりません」との返答ばかり。そりゃそうでしょ。

明日はもう少し早く起きなくちゃだめだな。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

狐の嫁入り [気候]

天気予報とはかなり違って、午後から雨になることもなく、前夜に降った雨のおかげで朝(といっても起きたのは11時半)から空気が澄んでいる感じ。雲もそれほど多くなく、いい天気になりそうであった。

3時頃突然10分ほどの大雨。でも部屋から見た空は晴れている。いわゆる「狐の嫁入り」というやつ。こういう雨は、かなり良い。ラブリー、というやつ。雨が止んだ後、空気が「艶っぽく」感じられた。

一雨ごとに深まる秋。たぶん、そういうことじゃないと思う・・・。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

留学について [study in Dublin]

留学について少しだけまとめてみる。

1番最初にダブリンに留学に来たのは10年以上前の話。正確に覚えていないが、93年か94年の夏、1ヶ月の短期語学留学。ダブリン北部のDublin City University (DCU)。なぜここを選んだかと言えば、その前年、初めてアイルランドに観光に来て、一番安い宿、ということで泊まったのがDCUの学生寮だったから。少しでも知っている場所の方が安心できる、ということで選んだ。

現在は、これかな?
http://www.english.dcu.ie/

現在はかなり大きいようだが、私が留学したときは、クラスは二つ、初級者クラスと、中級者以上クラス。初級者の方には、どこからか忘れたが、日本の女子大のお嬢さんたちが何人かいた。彼女たちの大学の英語の先生がアイルランド人だったからだそうだ。それ以外は中級者以上クラス。でも10人に満たなかった。日本人は私一人。ある日なぜかそれぞれの国の国歌を歌え、ということになり、「国家じゃないのに(このときはまだ国家じゃなかったのね)」と思いつつ、暗い「君が代」を一人で歌わされた。

当時はまだインターネットに触ったことが1度か2度、という状況で、どうやって学校の情報を手に入れていたか、記憶にない。アイルランド政府観光庁か、大使館で何かをもらったような気が、うっすらとする。その後の交渉もよく覚えていないが、おそらく手紙かファックスで連絡を取り、入学する旨を伝えたのだと思う。そのときはホームステイではなく、寮に入っていた。期間はまったく覚えていない。

支払い等についてもよく覚えていないが、間違いなく東京銀行(がまだ三菱に吸収合併される前)から振り込んだのだろうな。まだアイリッシュ・ポンドの時代だった。大量のトラベラーズチェック(英ポンド)を持って行ったんだと思う。

このときは結構いろいろなところに行った。DARTに乗って北部郊外のHowthに行ったり、しばしば街中に出てパブに行ったり(途中からは学校のパブに入り浸り。そういえばここには日本酒があった。頼むと必ず熱燗で出てきたので、暖めないでそのままくれ、と言ったら、そのままでも飲むのか、と聞かれた。)。Glendaloughに初めて行ったのもこのとき。その後は友人とGalway, Aran Islands (Inis Mor 日本語にすると「大島」), Sligo, Donegalに行った、はずだ。

今にして思えば、最初の機会から業者に頼もうという考えすらなく(そういうことを代行してくれるところがあることすら知らなかった)、自力で手続きから飛行機チケットの手配までしたことが、良い経験になった。

確かこの時は、ダブリンに入国する前にイギリスに入り、ロンドン、ランズ・エンド、ウェールズを回って、ウェー留守の北西部の島、アングルシー島の先端にあるホリーヘッドからフェリーで入国したはず。この当時は4時間かかりました。今は高速船で1時間半しかかからないそうだ。


ステキ [TB]

ステキです・・・。

シェナ 2)
写真説明
1.中世の町シェナ
  丘の上の町であることが分かる
2.カンポ広場と市役所
3.大聖堂(イタリアの中世の町にあって聖堂は
  どれほど重要なことか。
4。今でも使用されている中世の建物(たしか銀行?)



この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。