SSブログ

George R. R. Martin, 『A Game of Thrones』 [読書感想文]

A Game of Thrones (Song of Ice & Fire)

A Game of Thrones (Song of Ice & Fire)

  • 作者: George R.R. Martin
  • 出版社/メーカー: Voyager
  • 発売日: 1998/01/05
  • メディア: ペーパーバック


10 月の末に買った本、やっと読み終わった。本当はこんなの読んでる場合ではないのだが。一応「食事中及び食後と夜寝る前」だけに読む、という縛りをつけたが、途中からその縛りがかなり緩くなってしまった。

ローカス賞を獲得したファンタジー長編であるので、人を引きつける力は大きい。その話の進め方もかなり斬新で、一人の主人公の視点であったり、上から(ある種神の座から)出来事の描写を淡々と描くのでもなく、登場人物数人(8人)の視点から、少しずつ話が進んでいく。それぞれは10ページ程度の章ずつに分かれていて、しかも同時の出来事ではなく、次の人物の視点で話が始まる時には、少しだけ時間が流れている。

場所はどこか別の世界の、島とも半島とも言えない場所。巻頭の地図には載っていないが、東側にはやや「野蛮」な別世界が広がっていて、主となる舞台、「七王国」からの逃亡者や、そことは関わりのない別の民族(名前の付け方がイスラムや中国をモデルとしているよう)が暮らしている。時代は中世後期といった感じ。商人達が主体となった都市も出てくる。主な話は「七王国」での国王を中心とした政治闘争と、それに翻弄される北の国の支配者(王は「皇帝」のような存在で、七つの国の支配者を統括している)の家族。話し手のほとんどは子供達。シリーズ物なのでこのあと彼らがどのように成長していくかが楽しみ。

冒頭部分ではなにやらホラーな感じを醸し出したエピソードが語られるが、第1部の時点ではその正体や、そこで起こったことが何を意味するのか、ほとんど出てこない。これは今後大きな鍵となりそうだ。そして9年間続いていた夏が終わり、冬が始まろうとしている、大きな時代の変わり目でもある(冬と夏が不定期にやってくる、という設定)。

始めに舞台背景や政治体制、登場人物達の性格など何の説明もなく、ホラーなプロローグと何の関わり合いもなさそうなところから始まるので、しばらくは読みにくいが、語り手がほぼ一通り出そろうころから、スピードアップする。

剣は出てくるけれど魔法は出てこない、要請は出てこないけど竜が出てくるファンタジー、あるいは異世界の歴史の一幕、とでも言うべき物語。

残念なのは焦点を当てられる人物達がほぼすべて「○○家」出身で、市井の人たちの生活がほとんど出てこないこと。こういう物ではわりと致し方ないのかもしれないが、話の進め方、世界観、キャラクターが魅力的であるだけに、いわゆるファンタジー的なステレオタイプな設定が、ちょっともったいない感じがする。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

ポーランド移民 [アイルランド的小咄(雑学)]

アイルランドにはポーランド移民、あるいは出稼ぎ、が多いという。たとえ街で見かけたとしても、私にはアイルランド人との見分けは付かないし、彼らがポーランド語を話していたとしても、まったく分からない。ただ、アイリッシュが言うには多いそうだし、実際そういう話もよく聞く。

彼らが多いのは、やはり昨年ポーランドがEUに参加したことが大きいのか、と思い、そのようにルームメイトのアイリッシュに聞いたところ、じつはEU圏内になる前から、比較的ポーランド人はアイルランドで労働ヴィザを取るのが楽であったらしい。急激に経済成長をしているアイルランドでは、労働者は欲しいところであろうし、ポーランド人としてもその収入等から、どちらにとっても願ったりかなったりであろう、というのは分かるが、なぜポーランド?

実は、その主な理由は二つあるそうだ。一つは宗教。どちらも比較的保守的なカトリック教圏。宗教的な理由というのは結構大きいようで、実際に英語学校に来ているヨーロッパ人では、スペイン人やイタリア人がその比重の大きいところを占めている。6月はスペインから14,5歳の子供達が、その後にあるらしいテストのために相当数が送り込まれてくるらしい。「6月はスペイン月」になってしまうそうだ。さらに、3ヶ国に於いては「大家族」、という「古き良き慣習」が共通している、というのもあって、親にとっては安心できる短期留学になるそうだ。

もう一つ、ポーランド人がアイルランドに働きに来やすい理由が、歴史、だそうだ。つまり、両国とも長い間「植民地化」されてきた、という歴史的経緯があって、アイルランドは国として、ポーランドがEUに入る以前から、多く受け入れてきている、ということだ。この話は非常に興味深い。もう少し突っ込んで聞きたかったが、いかんせん私の英語力の限界があって、「へーっ!」という、トリビア的反応しかできなかったのが、非常に残念。

「カトリック」と「近隣強国による植民地化」というのは、アイルランドの国としてのアイデンティティ、その大きな要素であると思う。そのことをふまえてアイルランドの現在を見る、というのも、結構興味深いことであるなぁ、と思った。「植民地化」される側というのは、その傷は深く根強いものだ。と、日本人としては考えなければならない問題でもあるしね。


nice!(0)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

留学・空港編 [study in Dublin]

厳密に言えば留学とはあまり関係ないのだが。

そもそも始めの時点で間違っていたのだ。スーツケースが29キロぐらいあったのだ。その重量のせいで、このたび初めてお金を払わされた。3万近く払わされたのだが、荷物をダブリン空港まで直接送るとなると、さらに値段が上がる、と言われたので、ヒースロー空港で荷物を一度受け取って、荷物を預け直すことにした。この辺でけちったのも問題だったのかもしれない。が、今まで明らかに重量オーバーしている荷物でも、エア・リンガスでは超過料金を取られたことがなかったので、それに賭けてみることにしたのだ。留学生活を始める前からカードを使わされたことで、かなりショックであったが。

ということで、スーツケースは預けたが、なぜかやけに重いバッグと、さらにノートパソコンを入れたカバンと二つ持って、さすがに空港内をうろうろする気にもなれず、タバコ吸えるところで一服して、そのあとは出発前に旧ゼミの先生より借りた(ほとんどもらったと言えるが)本を読んで時間をつぶす。で、ひゅっと飛行機で香港へ。

香港に着いた時は夜10時頃だったかな、ともかくかなり遅い時間だったし、荷物が重いのでやっぱりどこかに寄る気にもならず、出発ロビーで本を読み続ける。さすが、ダン・ブラウン。で、ひゅっと飛行機でヒースローへ。

荷物をピックアップするために、トランジットではなくパスポートコントロールへ向かう。この時点でほぼ24時間は起きてる状態。飛行機内ではうたた寝で4時間程度なので、思考能力はかなり落ちている。そして荷物が重い。30分以上待たされてやっと係の人のところに行って、アイルランドへ直接向かうこと、目的は留学であることを述べて、大学からの書類と入居先の書類を提出して、はーっ、と思っていたら。

もめた。生まれて初めて、ヒースロー空港で係員ともめた。いろいろ噂は聞いていたが、今までなにも起きなかったので、自分は大丈夫だと思っていた。甘かった。奥からお兄ちゃんがやってきて、なんだかべらべら文句を言っている。思考は停止状態だし、ヒアリングは苦手だし、しかもなんだか「イギリス大使館になんで行かなかったんだ」とか言ってるし。だから「アイルランドに行くのはなんの目的であってもヴィザはいらないと言われたんだ」と言っているのに、「This is simple, Madam」(しかもマダーーーーム、と延ばされて激しくバカにされた感じ漂う。そうだよ、東洋人だよ、なんか文句あるか、と思ったが)などと言って、私が出発前になんの準備もしてこなかったことを、くそっ丁寧なキングス・イングリッシュで責め立てるのだ。「だからいらないんだってアイルランド大使館に言われたのだ」という押し問答の末、その兄ちゃんは奥から何かの本を持ってきて、やっと確認した。で、係に「あ、いいみたい」なことを言って、はんこをやっともらうことが出来た。20ふん近くもめたと思う。しかし、一言の謝罪もないのね。apologize ぐらいいっても罰は当たらないと思うけど。要はオタクが知らなかっただけなのね、って広い心で受け止めてやってもよかったが、一言もなかった。「謝罪はないのか」と言ってやればよかった、と今なら思うが、疲れてたし、脳みそは死にそうだし、荷物は重いし、これ以上もめたくなかったし。と言うことでこちらも例の一言も言わず、パスポートコントロールを抜けた。

これで、あのターミナル3の、少なくとも兄ちゃんと、係のお姉さんは、アイルランドに行くのに、どんな理由であれ、滞在期間どれほどのものであれ、日本人はヴィザをとる必要がない、ということを知ったのであれば、それでよしとするか。

ちなみにダブリンの空港では、非常に厳重なパスポートコントロールに遭遇。これも初めて。かつては入国のハンコすらくれなくて、寂しい思いをしていたのに、変われば変わるものだ。そこで写真を撮られて、1ヶ月以内に長期滞在許可書を取りに行ってね、と言われて終了。ここでもヒースローでの扱いを思い出し、がっくりと疲れた。

と、今なら落ち着いて書けるかと思ったが、やっぱり思い出したらむかついたので、実は意外と私は「情熱的」(=怒りが持続する)なのかも、と思った。ちなみに、ヒースロー・ロンドン間ではもちろんにもつの課徴金はなく、さらに機内持ち込むつもりだったカバンも重量オーバーで預けることに。二つ預けたけど1ユーロも取られなかった。ちなみに、重い重いと思っていたら、今まで持ち運んでいた荷物(ノートパソコンじゃない方)は11キロあった。重いはずだよ。

未だになぜ二つの荷物があれほど重くなったのか、よく分からない。紙はほとんど入っていなかったのに。秋物の服のせいか?

このあとに大学で学生証を手に入れるのに、さらにもめるとはこの時は思っていなかったのだ。留学っていろいろ大変。コーディネーターさんに全部やってもらえばよかった、と思ったりした。それは無理だけども。何事も経験、というにはちょっと年を取りすぎた感あり。


ひゃっほー [映画。漫画。]

買ってしまいました。今週で授業が終わるので、終わったら見る。映画館で一回見ているが、映画館の時はジェット・リーを見るのに忙しく、話として楽しめなかったので、ってヤバイよな。でも日本語版でないのが、ちょっと残念。

↓これは日本版ですが。1月まで待てなかったので、イギリス版を。まだ袋も開けてません。開けたら止まらなくなりそう。っつうか、こんなところにいなければわざわざ買ったりなんかしなかったろうな、と思うとちょっと自分が悲しい。

ダニー・ザ・ドッグ DTSスペシャル・エディション (初回限定生産)

ダニー・ザ・ドッグ DTSスペシャル・エディション (初回限定生産)

  • 出版社/メーカー: 角川エンタテインメント
  • 発売日: 2006/01/13
  • メディア: DVD

ちなみに、ジェット・リーはほほえみがよろしい、という私にとっては、中国制作以外では『ロメオ・マスト・ダイ』の次に好きになった映画である。『ロメオ』と違うのは、こっちは英語がぺらっぺら、ってことで。やっぱり『ロメオ』のちょっと舌っ足らずな英語の方が萌える。ただ今作の方が、実は誰も死ななくて(身近な人は)しかも結構さらっとしたハッピーエンドなので、観賞後の気分はこちらの方がよい。しかし40には見えないよなぁ。場面によっては10代とかでもよろしい。


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

11月の新刊漫画達・又 [映画。漫画。]

本当に院生の留学生なのでしょうか。そうです。でも読みたいものは読みたいのです。

ヴィンランド・サガ 2 (2)

ヴィンランド・サガ 2 (2)

  • 作者: 幸村 誠
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2005/11/17
  • メディア: コミック

出たのね、2巻。話は進んでいるのか進んでいないのか。1巻しか読んでないからどういう方向に進むのもよく分からないが。タイトルからするとひょっとして最後はアメリカ大陸に? そういう成功物語でいいのか?!(ここまでほぼ妄想)

新暗行御史 12 (12)

新暗行御史 12 (12)

  • 作者: 尹 仁完
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2005/11/18
  • メディア: コミック

12巻か・・・。8巻ぐらいから(もっと前から?)話がだんだん重くなっていくので、ある程度決着が付くまで1回ずつしか読んでいない。始めのころは軽快なノリだったのにな。風呂敷広げすぎな気もしなくはないが、ひょっとして前巻までの話の決着が付いて「完」ってこともあり得る。だとしたらちょうどいい具合の風呂敷なのかもしれないが。まあ、そこまで行くにはあと数巻は費やさないと終わらないだろうけど。留学終わるころに完結してたら、うれしいな。一気読みの楽しさが。
彼女は主人公の元に返ってきてくれるのだろうか・・・。

鉄壱智 2 (2)

鉄壱智 2 (2)

  • 作者: なるしま ゆり
  • 出版社/メーカー: 一迅社
  • 発売日: 2005/11/25
  • メディア: コミック

表紙ないのね。なるしまゆりは夏に突然はまった。大人買いしてしまったし(大人だけど学生だから本来やっちゃいけないのよね)。絵が微妙なんだけど(同人上がりの人らしい)、設定と世界観はまあわりと好きな方。始めから結構大風呂敷だけど、たためるのかどうかちょっと不安はありますが、まあ、始まったばっかりだしね。


Irish Times より [雑記(徒然なるままに)]

お昼ご飯食べながらの流し読みなので、正確ではないが、気になる記事2点。

1,今年の冬の長期予想。
イギリスの「気象庁」か、「気象予報士」の予報によると、異常な寒さになる、ということらしいが、アイルランドの「気象庁」的にはちょっと意見が異なるようで。ヨーロッパ「中央気象庁(?)」は今年の冬は比較的寒くない、という予報らしいのだ。長期予報は大西洋の北西部の海面温度だか、まあよく分からないんだけどそういうものなどを使って予報するそうで、まあ、記事のオチとしては、長期予報はむずかしっ! ってことですな。どっちに転ぶかは実地で体験します。今週末、木曜から土曜にかけて、very,very cold ってことには変わりがないようだし。ひょっとしたら雪、ってやっぱり書いてあるし。あ、高いところで、とも書いてあったか。アイルランドの高地って(くすっ)。明日は本格的な冬のコートを出して、耐えられるかどうか試してみる。寒さ対策は、上着だけではない、ということが身にしみて分かった今日この頃。

2,「保守主義」の新教皇勅書(?)
ベネティクトゥス、えーと、何世だったっけ? 16? まあいいや。ともかく彼が、「イタリアで最もラディカル(急進的なのか合理的なのかよく分からないが)な」アッシジに対して、自治権を縮めるようにいってきたそうな。アッシジの修道士達は三つの権威に従うこと、一、地元の管轄の司教、二,ヴァティカンの枢機卿一人、三,イタリアの司教の団体(正式名称分かりません)。現代の修道会ってどうなってるのか分からないのだが、今でも教皇直属で、司教の管理は受けない、ってかたちなのかしら? もしそうだとしたらすごいこと言ってるな。でも、不勉強にしてこのような命令が出たのが「保守的な」教皇、という言説がよく分からない。だいたい新聞ちゃんと読めてるのか微妙だし。というわけで、解説請い願う、ぽん吉ちゃん。


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

また無駄遣い [買ってしまった本]

おもしろい本を見つけて、それを少しずつ読んでいるから買う必要なかったんだけど、これをアマゾンに頼んだ時は必要だなぁ、と思っていたんだよねぇ。3週間ってでかいなぁ。ちなみに、必要に迫られて買った本は「買ってしまった」訳ではないのでここには書かない。というか、今更書くと恥ずかしいぐらい基本的な本・・・。

カンブリア紀の怪物たち―進化はなぜ大爆発したか シリーズ「生命の歴史」〈1〉

カンブリア紀の怪物たち―進化はなぜ大爆発したか シリーズ「生命の歴史」〈1〉

  • 作者: サイモン・コンウェイ モリス
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 1997/03
  • メディア: 新書

高校の科学の選択では地学をとっていました。中1の時の希望は天文学者でした。数学の現実にであうまでは・・・。そんな私の最も好きな時代は、節足動物の天下、カンブリア紀。ちなみに節足動物の天下の次に軟体動物の天下が来るらしい、地球の歴史ってステキ。

陰陽師―飛天ノ巻

陰陽師―飛天ノ巻

  • 作者: 夢枕 獏
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 1998/11
  • メディア: 文庫

以前買ったものの続編。そのうち読む。そのうち死にそうに何もかもイヤになったら読む。

陰陽師―付喪神ノ巻

陰陽師―付喪神ノ巻

  • 作者: 夢枕 獏
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2000/11
  • メディア: 文庫

上記の本のさらに続編。これもそのうち読む。岡野玲子はどこまで原作に依っているのかな?

愛していると云ってくれ

愛していると云ってくれ

  • アーティスト: 中島みゆき, 吉野金次, 福井崚
  • 出版社/メーカー: ヤマハミュージックコミュニケーションズ
  • 発売日: 2001/03/28
  • メディア: CD


臨月

臨月

  • アーティスト: 中島みゆき, 星勝, 安田裕美, 松任谷正隆, 萩田光雄
  • 出版社/メーカー: ヤマハミュージックコミュニケーションズ
  • 発売日: 2001/04/18
  • メディア: CD


寒水魚

寒水魚

  • アーティスト: 中島みゆき
  • 出版社/メーカー: ヤマハミュージックコミュニケーションズ
  • 発売日: 2001/04/18
  • メディア: CD

CDも買ったのよ。中島みゆき初期3名作品(と私が勝手に思っている)。日の短い真冬にいろいろな意味で涙流しながら聞くよ。秋と冬には中島みゆき。春にはスペシャルズ。夏にアース。季節感無い国では、季節を感じるのは重要よね。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

無くてちょっと不便なもの [雑記(徒然なるままに)]

昔々、10年以上も前に来た時は、単に見なかっただけかもしれないが、ともかく日本のものどころか中国のものすらほとんど見なかった、ダブリン。小さくて、暗いアジアン・マーケットに、瓶の形は同じ、台湾製の醬油があるぐらいで、あとはへろへろになったもやしが、どさっと置いてあったりするような感じだった。

今はもう、まず前なら見なかった中国人が、一杯歩いてるし、一杯働いてるし、結構大きなアジアン・マーケットもあって、日本製の醬油もミリンも、カレールーも、こんにゃくも、豆腐も、うどんも、納豆も、ポッキーも、梅干しも、羊羹もあるし、日本大使館の隣にあるスーパー(大学から一番近い)には、「何度も霜にあたっちゃったからちょっと干した感じになっちゃた」ような大根や、白菜、青梗菜、椎茸、日によってはもやし、豆腐(紙パックに入ってるけど)、キッコーマンの醬油も売ってる、とっても暮らしやすい国になった(物価高騰を除く)。まあ、逆に東洋人に対する人種差別も増えたんだろうけど。

で、こんな感じだが、今のところ無くてちょっと困ってるものがあるのだ。無くてもとりあえずすっごく不便、というわけではないんだが。

1,料理酒
街中のアジアン・マーケットには、1リットルとか1升の瓶はあるんだが、あんまりポン酒は飲まないし、そんな瓶を抱えて帰ってくるのも鬱なので、買ってないんだが、日本の、安っぽい料理酒、って書いてあって、ペットボトルに入ってるようなヤツ、はないのね。そのうち買ってしまいそうだけど、瓶を。そして夜中に瓶抱えて飲んでるかもしれないけど・・・。

2,おろし金
これはちょっと不便。豚の生姜焼き作る時とか、鮭でも焼いて食べるか、これで大根おろしが付けば・・・、って時に使えないとね。生姜焼きの時は根性で生姜をみじん切りする。限界あり。大根おろしは、2年食べられない、ということで。まあ、あじの干物もないし、このわりと湿度の高い冬に鰯とかそれらしい魚を買ってきて、一夜干しする気もないので、大根おろしはなくてもいいよ。

ちなみにルームメートの中国人にとって無くて困っているものは、うどんを打ったり、餃子を作ったりする時に使う、麺棒であるそうだ。

別にここにずっと住む訳じゃないから、問題ないんだけどね。結構特殊なものを使ってたんだな、と思ってみた。


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

なんだかなぁ [雑記(徒然なるままに)]

結婚はおめでたいことでもあるし、それ自体になんの文句もありませんが。

結婚し終わったあとから報道が(ネットニュースで見る限り)、「紀宮様」から唐突に「黒田清子さん」に変わったのが、気持ち悪い。まあ、「○○様」の名前を私は知らない、昭和天皇の末娘は、私にとっては「島津貴子さん」な訳だから、当然のこととされているんだろうけど。

披露宴の席も、なんか変だ。天皇ご一家の椅子だけ他の人たちと違う。少なくとも写真を見た限りでは。他にも違うものがあったのかもしれないけど、あれって変じゃないか? それとも黒田さんちの席の椅子も違ってたなら、主役の親族の椅子は違う、ってことで納得してもいいんだが。明らかに「階級」がある感じがして、今の日本にとってはそぐわない。

ところで内親王の場合、庶民になったら戸籍もゲットできるのかな? 選挙権も被選挙権も? 今まで「差別的に」得ていなかった人権すべて回復されるのかな? 36歳からスターとして、年金もらえるのかしら? それともちゃんと20歳から年金払ってるのか? この辺、法律ちゃんとしてるんだろうな? ま、所詮他人事ですが。「庶民」としてこれから先、テレビや新聞などでさらされない生活が出来ることを、祈ります。


nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

今日のご飯シリーズ [雑記(徒然なるままに)]

違うところに書いているのだが、ここにも書いておこう。

朝食 常にクリームチーズ塗ったトースト2枚、紅茶
・10/28 昼食 ペンネのボロネーゼ /夕食 白菜とがんもどきもどきの味噌煮込み、炒り豆腐
・10/29 昼食 食べてない /間食 カップ麺 /夕食 炒り豆腐、みそ汁
・10/30 昼食 アイリッシュ・フル・ブレークファースト風 /夕食 炒り豆腐
・10/31 昼食 ペンネのボロネーゼ /夕食 豚のマスタード焼き
・11/ 1 昼食 カレー炒飯 /夕食 回鍋肉風
・11/ 2 昼食 ペンネのボロネーゼ /夕食 野菜炒め・キムチ風
・11/ 3 昼食 焼きうどん/夕食 鳥の照り焼き丼、野菜炒め・キムチ風
・11/ 4 昼食 レタス炒飯/夕食 ラムのトマト煮クスクスかけ
・11/ 5 昼食 納豆ご飯 /夕食 回鍋肉風
・11/ 6 昼食 チキンカレー(レンジでチン)/夕食 羊のトマト煮クスクスかけ
・11/ 7 昼食 お好み焼き /夕食 豚肉と茄子の醬油焼き
・11/ 8 昼食 炒飯・キムチ味 /夕食 羊のトマト煮、茹でジャガイモ(2個)
・11/ 9 昼食 トマト系のペンネ/夕食 麻婆豆腐
・11/10 昼食 煮麺/夕食 親子丼
・11/11 昼食 ホットドッグ/夕食 麻婆豆腐
・11/12 昼食 茹でソーセージ・茹でジャガイモ・茹で人参、トマトとアボガドのサラダ/夕食 ラザニアとピザ
・11/13 昼食 納豆ご飯/夕食 麻婆豆腐
・11/14 昼食 お外でたっかいサンドイッチ/夕食 ラムとズッキーニのトマトにクスクスかけ

両親へ、ということでちゃんと食べてますよ。しかも基本的に自炊です。外で食べるよりは安いはず。買い物は十日に一遍。そろそろ行かないと。前回、大きな買い物に行ってから実は2週間以上経っております。細かいものは寮内のコンビニですましているが、そろそろ限界かな。あと二日は行かないけど。

そろそろ鍋にしたい季節です。タラと白菜と豆腐なら近くのスーパーで買えるので、やろうと思えばすぐにでも出来るのです。ふっふっふっふ。ポン酢は常備。


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。