SSブログ

「ケルト」とは? [学問]

アイルランド、なので「ケルト」の話は書くべきかな。

ここでの話はあくまでアカデミックにおける「ケルト」であり、もっと細かく言えば歴史学、さらにあまり情勢を知らない人間である私であるから、もっと細かく分類すべきであるならば、アイルランド中世史における「ケルト」の話となる。

ここまで「ケルト」という言葉にはすべてカッコをつけてきたが、これが中世史におけるこの言葉の扱いを示している。つまり、この言葉には微妙な意味合いが含まれており、一般名詞としては扱えない、ということである。端的に結論を言ってしまえば、「ケルト」という言葉が学問として成り立つのは、言語学に於いてだけである。ケルト語派、つまりスコットランド語・アイルランド語とウェールズ語・ブルトン語の二派に分けられる、インド・ヨーロッパ語族のうちの一つのカテゴリー、としてである。(言語学を学んでいるわけではないので、細かい単語の使い方が間違っている可能性があります。ごめんなさい)

もう一つ、この「ケルト」が学問上使われる場合がある。それはいわゆる「ケルティック・リバイバル」に関する問題である。この辺も実はかなり不勉強でよく分かっていないのだが、近代、アイルランドの独立運動が高まるにつれて、アイルランド土着の文化、言語を守っていこう、という、ある種のナショナリズム運動が盛り上がった。この動きを扱う場合である。アイルランド語の普及に取り組むゲーリック・リーグが創設されたのも、この運動の一部である。

ケルティック・リバイバルについてはこれを参照。

ケルト復興

ケルト復興

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 中央大学出版部
  • 発売日: 2001/04
  • メディア: 単行本




今、いわゆるちまたで言われている「ケルト」的なものは、ほとんどすべてこの時に再創造されたものである。つまり、少なくとも中世初期に於いては、「ケルト」的なものは、無かったと言える。それは、近代における「想像」の産物なのだから。

アイルランド人は「ケルト」人か、これもケルティック・リバイバル以降の概念と言えよう。少なくとも中世に使われていた古い形のアイルランド語には、「ケルト人」という語はない。彼らは自分たちのことを「アイルランドの民=アイルランド人」と呼んでいたのであって、「ケルト人」と呼称したことはないのである。「ケルト人」という言葉を使ったのは、古代ギリシャ人であり、彼らにとってのバルバロイの一種族を表したに過ぎない。

それ故に、歴史学では軽々しく「ケルト」という言葉は使わないし、敢えて使う必要があればカッコ付きにするか、言語学の言葉としてのみ使う。中世初期に関しては、すべて「アイルランド」という言葉を使用する。研究対象の時代の人間自身が、自らのことを「アイルランド人」と呼んでいるのであれば、それは現在の「アイルランド共和国」と同じ地域を完全に表しているのではないが、それでも彼らが使用せず、おそらくは認識すらしていなかった「ケルト」という言葉を使った時点で、それは学問としての歴史学ではなくなり、トンデモ歴史学になってしまうのである。

トンデモなんだが、日本でもアイルランドでも何年も平積みされている、すごい本。読み終わった瞬間投げ捨ててしまったが・・・。

聖者と学僧の島―文明の灯を守ったアイルランド

聖者と学僧の島―文明の灯を守ったアイルランド

  • 作者: トマス カヒル
  • 出版社/メーカー: 青土社
  • 発売日: 1997/04
  • メディア: 単行本




現在「ケルト」という言葉にはいろいろな意味が付与されており、またそれがそれぞれの人によって千差万別である、ということである。それでも何となく理解できるものもある。「ケルト音楽」と言われるとなんとなーく、エンヤとかダニーボーイとかが浮かぶ。でも「ケルト模様」という言葉の意味は分からないし、「ケルトの自然観」とか、なんだかよく分からない。これは、アカデミックの場合ではないので、まったくかまわないのだが。ともかくかなり曖昧模糊とした言葉であることは確かだ。

ただ問題は、イングランド中心史観に毒され、今でもそこから抜け出せないでいる歴史学に於いて、イングランド以外のブリテン島嶼部を言い表す「ケルティック・フリンジ」(スコットランド、ウェールズ、アイルランド、ブルターニュ)に変わる表現がない、ということである。「ケルト語を話すイングランド周辺地域・国」だと、あまりにも説明的すぎる。というか、「イングランド周辺地域」と言っている時点で、イングランド中心史観ではないか!

いつの日か、「ブリテン島嶼部学会」というのが出来るといいな、という夢で以て、終了。


nice!(2)  コメント(6)  トラックバック(2) 
共通テーマ:学問・資格(旧テーマ)

nice! 2

コメント 6

yoku

非常に興味あるお話です。
私もケルトに興味をもっております。とくにドルイド教との
関連においてです。一つは、フランスなどのロマネスク様式の
教会は、たいがい、ドルイド教の神殿の後に築かれている
からです(例 シャルトルのカテドラル)。そして文様。
今後の続編を期待します。
by yoku (2005-11-15 13:32) 

kimuko

今後は続編はないんではないかと・・・。すみません。
教会に関しては、たいていキリスト教以前の聖地落されるところに建てるもののようですね。『聖マルティヌス伝』なんかその典型ですし、この聖人伝はアイルランドの聖人伝に大きな影響も与えてますし。
by kimuko (2005-11-15 18:13) 

yoku

聖マルティヌス伝はどこから出版されていますか。
教えて頂ければ幸いです。
(今まで、niceを入れているとばっかり思っていました。
なんとドジ。いつも一周遅れの自分です)
by yoku (2005-11-16 06:37) 

kimuko

nice入れていただきありがとうございました。

さてマルティヌス伝についてですが、日本で出版されているかどうか怪しそうです。実は私もちゃんと読んだことないんですよ、見たことあるのはラテン語にフランス語訳が付いてるものだけで・・・。『中世思想原典集成』に一部だけでも入ってないのかな? ごめんなさい、全然分からないです。今調べた結果では、これだけでした。

Author: Severus, Sulpicius
Title: Vita Martini (Vie de Saint Martin / Sulpice sévère ; introduction, texte et tradiction par Jacques Fontaine)
Series: Sources Chretiennes,133, 134,135
Publisher: Paris : Du Cerf, 1967
Description: 3 v
Year 1967

私が見たことあるヤツですね。左ページがラテン語、右ページがフランス語、という形のものだと思います。しかも出版年が超古いですね。10年以上前に銀座の教文館の最上階にある(今もあるかどうか分からないですが)洋書コーナーで見たことはあります。
by kimuko (2005-11-16 07:23) 

春分

はじめまして。yokuさんのところから流れて来て見ました。
面白そうな単語が溢れてますね。ついていけないかもしれませんが。
また読ませて頂きたく。ブックマーク的にコメントとnice!を残させて頂きます。
by 春分 (2005-11-18 12:04) 

kimuko

春分さん、ありがとうございました。とりとめもなくつらつら書いているだけなので、こういう話題になることは、もう無いかもしれませんが・・・。
ともかく、よろしければまたお越しください。
by kimuko (2005-11-18 18:58) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 2

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。